-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
KATO総建株式会社、更新担当の中西です。
~見た目以上に大切な塗装の役割!~
今回は「塗装工事」がもたらす見た目以上の重要な効果に焦点を当ててご紹介します。
「ただの色付けでしょ?」と思われがちですが、塗装には建物を守り、快適な暮らしを支える力があります。しっかり理解すれば、塗装工事の本当の価値が見えてきます!
塗装の最大の目的の一つが、雨風から建物を守る防水性能の確保です。塗膜が外壁や屋根に**“コーティング層”**を作り、水分や湿気の侵入を防ぎます。
外壁のひび割れやシーリングの劣化も、塗装でカバーできることがあります。
防水効果が切れたまま放置すると、雨漏りや構造材の腐食、カビの発生といった深刻なトラブルに繋がります。
紫外線や排気ガス、酸性雨などの外的要因から建物を守ることで、外壁材や屋根材そのものの劣化を防ぎます。塗装の定期メンテナンスは、建物の寿命を延ばすうえで欠かせません。
最近は、**高機能塗料(断熱・遮熱塗料)**を使うケースが増えています。
遮熱塗料:太陽光を反射して室内の温度上昇を抑える。夏場の冷房効率アップ!
断熱塗料:冬は熱を逃がしにくく、暖房効率の向上に貢献!
これらの塗料を取り入れることで、光熱費の削減や省エネ効果も期待できます。
特に外壁や北面に発生しやすいカビや藻、排気ガスによる黒ずみなども、防汚機能を持つ塗料で付きにくくすることが可能です。
見た目の美しさを長期間キープすることで、清掃やメンテナンスの負担も減ります。
定期的な塗装は、**建物の“健康診断”と“治療”**を兼ねています。外観をきれいに保つだけでなく、劣化箇所を早期に発見・対処するきっかけにもなります。
住宅を売却する際、外観の印象が査定額に大きく影響します。
劣化のない、清潔感のある外壁や屋根は、買い手からの信頼度もアップ!
長く住む場合も、定期的な塗装によってリフォームコストを最小限に抑えることができます。
塗装によって家の「色」が変わると、毎日帰る家の印象も一新。**気分が明るくなった!**という声もよく聞かれます。
家族の気分転換に
古びた外観のリフレッシュに
気になる汚れや経年劣化の隠蔽にも
色選びも楽しみのひとつ。おしゃれな外観デザインの実現や、周囲の景観に合わせたカラーコーディネートも塗装の魅力のひとつです。
✅ 塗装は見た目だけでなく、防水・断熱・耐候性などの重要な役割を担っています。
✅ 適切なタイミングでの塗り替えは、建物の長寿命化・資産保全に繋がります。
✅ 高機能塗料の導入で、快適でエコな住環境の実現も可能になります。
↓
↓
↓
KATO総建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
KATO総建株式会社、更新担当の中西です。
~塗装方法~
ということで、代表的な塗装方法の種類とそれぞれのメリット・デメリット、そして現場での選定基準について詳しく解説します。
塗装工事の品質は、塗料の選定と同じくらい「塗装方法」によっても左右されます。建物の素材・形状・仕上がりの質感・コスト・施工条件など、さまざまな要因によって最適な手法が異なるため、適切な塗装方法の選択はプロとしての判断力の見せ所です。
手作業で丁寧に仕上げるため、塗膜の厚みを調整しやすい
木部・鉄部・細かな部位や角など、「繊細さ」が求められる箇所に最適
凹凸面や狭小部も塗り残しなく対応可能
材質に沿って塗布できるため密着性が高い
施工時間がかかる
ムラになりやすく、技術者の腕に依存する
仕上がりに「刷毛目」が残ることがある
→ 仕上げの精密さが求められる部分で活躍
壁面や天井など広範囲に均一に塗装できる
短時間で施工可能、塗料の飛散が少ない
中粘度〜高粘度の塗料に適応
塗膜の厚さ調整が容易で、外壁などに向いている
凹凸面では塗り残し・気泡が出やすい
細部には不向きで、刷毛との併用が必要
塗装面の材質や温度により転がり具合が変化
→ 住宅外壁や天井などの中広面積での主力
エアスプレーやエアレススプレーで塗料を霧状にして噴射
高い平滑性・均一な仕上がりが可能
凹凸・複雑形状にも塗料がムラなく届く
多色仕上げや模様(スタッコ・リシンなど)にも対応
塗料の飛散が大きく、周囲の養生が必須
風の強い屋外では施工困難
使用機器のメンテナンスと操作熟練度が必要
→ 美観重視の商業施設や意匠壁に最適
方法 | 概要 | 用途例 |
---|---|---|
エアレススプレー | 空気を使わず高圧で塗料を噴射 | 工場、大型物件 |
電着塗装 | 電流を使って塗料を付着させる | 車体・金属部品 |
粉体塗装 | 粉末塗料を静電気で吸着、熱で焼付け | 屋外鉄部、鋼材 |
ローラー吹き(コンプレッサー併用) | 模様を転写する特殊技法 | スタッコ、扇模様など |
判断基準 | 適用例 |
---|---|
素材 | 木部→刷毛/鉄部→吹き付け/コンクリ→ローラー |
施工面積 | 小面積→刷毛/中面積→ローラー/広面積→吹き付け |
周囲環境 | 密集地→ローラー/空き地多い→吹き付け可 |
見た目重視 | 滑らかさ→吹き付け/意匠性→ローラー模様仕上げ |
予算 | ローラー<刷毛<吹き付け(機材費含む) |
塗装前の下地調整(ケレン・プライマー)が最重要
気温5℃以下、湿度85%以上では塗装を避ける
塗装機器の点検・洗浄・整備を怠らない
塗り重ね乾燥時間(インターバル)を守る
塗装業における「塗装方法」は、ただの作業工程ではなく仕上がりと信頼を左右する職人技です。対象や目的に応じて適切な方法を選び、道具と技術を活かすことで、高品質な塗装仕上げが実現できます。
KATO総建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
KATO総建株式会社、更新担当の中西です。
~塗料ごとの注意事項~
ということで、主要な塗料タイプごとの注意点と現場で起こりやすいトラブルの防止法について、実践的に解説します。
塗装業において、塗料の選定と施工条件は仕上がりや耐久性を左右する非常に重要な要素です。塗料ごとに成分や乾燥条件が異なるため、「どれも同じように塗ればよい」では通用しません。
発色が良く、安価
紫外線や酸性雨に弱く、耐候性は低い
外壁など耐久性を求める場所では短命
下地が水を吸うと早期剥がれの原因に
重ね塗りはしっかり乾燥させてから
→ 短期用途・仮設建物に最適。長期用途には不向き
弾性・密着性が高く、汚れにくい
外壁・鉄部・木部など幅広く使える
硬化反応が湿度に左右されやすい
高温多湿時の塗装は「肌荒れ」や「縮み」発生リスク
可使時間(ポットライフ)を過ぎた塗料は使用不可
→ 塗装条件(気温・湿度)をチェックし、速やかに施工
紫外線や酸性雨に強く、外装に最適
耐用年数10〜15年が目安
表面のツヤが強く、下地のムラが目立ちやすい
高温下での作業は乾燥ムラ・泡立ちに注意
一部のシリコンは「重ね塗り不可」のタイプもある
→ 下地処理と塗装環境の管理が肝心
15〜20年持つ高耐候性・耐薬品性
商業施設・高層ビルなどで採用例多
密着性が低く、プライマー選定が重要
硬化が早く、ローラーや刷毛に「ダマ」になりやすい
高価格のため失敗できない
→ 必ずメーカーの施工仕様書を遵守。熟練技術者が担当すべき
臭いが少なく、室内や学校・病院で重宝
火気リスクが少なく、安全性が高い
5℃以下では乾燥不良(チョーキング、剥がれ)
湿度85%以上では塗膜に白濁が出るリスク
金属面には適さず、さび止め下塗りが必須
→ 作業前に「気温・湿度・素地」条件をチェック
種類 | 注意事項 | 用途例 |
---|---|---|
遮熱塗料 | ムラが出やすく、下地の平滑さが重要 | 屋根、外壁 |
防滑塗料 | 厚みの均一化が難しく、乾燥も時間を要する | 階段、通路 |
防カビ塗料 | 湿気対策と通気性の両立が必要 | 浴室、外壁の北面 |
素地の汚れ・油分・旧塗膜の剥離が不十分だと、どの塗料でも密着不良の原因
プライマー選定は「素地×塗料」に適したものを厳選
気象条件(日照・風・雨)にも細心の注意を
塗料ごとに成分・性質・施工条件が異なるため、「用途に合わせた塗料選定」と「現場環境に応じた施工管理」が品質を決定づけます。塗装業においては「塗る技術」だけでなく、「正しく選ぶ知識」こそが信頼の基盤となります。
KATO総建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
KATO総建株式会社、更新担当の中西です。
本日は第4回塗装工事雑学講座!
今回は、塗装工事の費用と見積もりのポイントについてです。
塗装工事の費用と見積もりのポイント
塗装工事の費用は、工事内容や使用する塗料、建物の規模によって大きく異なります。
この回では、塗装工事にかかる費用の目安や、費用を抑えるためのコツ、見積もり時に確認すべきポイントについて詳しく解説します。
費用の目安
塗装工事の費用は、外壁塗装であれば一般的に30万円〜100万円程度、屋根塗装は15万円〜50万円程度が目安となります。
塗料の種類によっても費用が異なり、耐久性の高いフッ素塗料や無機塗料は価格が高くなる傾向にありますが、長期的にはメンテナンスの回数が減りコスト削減に繋がる場合もあります。
費用を抑えるためのコツ
複数の見積もりを比較する:相見積もりを取ることで、適正な費用を把握し、無駄な費用を省ける場合があります。
外壁と屋根の同時施工:外壁と屋根を同時に施工することで、足場の費用を抑えられることが多いです。
見積もりで確認すべきポイント
塗料の種類と量:使用する塗料のグレードや使用量が明記されているか確認しましょう。
工期の目安:工期が明確に示されているか確認することで、トラブルを防ぎやすくなります。
追加料金の発生:下地処理や養生費用、万が一の追加費用についても事前に確認しておきましょう。
以上、第4回塗装工事雑学講座でした!
次回の第5回もお楽しみに!
KATO総建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
KATO総建株式会社、更新担当の中西です。
本日は第3回塗装工事雑学講座!
今回は、塗装工事の工程と準備についてです。
塗装工事の工程と準備
塗装工事を行う際の基本的な工程や準備事項について解説します。
塗装工事の工程には、下地処理や養生、塗料の重ね塗りなどがあり、それぞれが仕上がりに大きく影響します。
この回では、塗装工事の流れを順を追って説明し、スムーズに工事を進めるためのポイントについてもお伝えします。
塗装工事の工程
足場設置:作業の安全と効率を高めるために、足場を設置します。
高所での作業が含まれるため、安全性に配慮した頑丈な足場が必要です。
養生作業:塗装しない部分に塗料が付着しないように、窓やドア、地面をビニールシートなどで覆います。
下地処理:下地のひび割れや汚れ、古い塗膜を取り除き、塗料がしっかりと密着するようにします。
高圧洗浄やケレン作業が行われます。
下塗り:塗料の密着性を高めるため、まずは下塗りを行います。
下塗りが不十分だと、仕上がりの耐久性に影響が出るため重要な工程です。
中塗り・上塗り:塗装は基本的に3回塗りが一般的で、中塗り・上塗りを行うことでムラのない、厚みのある塗膜が完成します。
工事前の準備のポイント
近隣への配慮:高圧洗浄や養生作業での音が発生するため、事前に近隣の方に挨拶をしておくとトラブルを防げます。
天候の確認:雨や湿気の多い時期は塗料が乾きにくいため、天候に応じたスケジュール調整が必要です。
以上、第3回塗装工事雑学講座でした!
次回の第4回もお楽しみに!
KATO総建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
KATO総建株式会社、更新担当の中西です。
さて、本日は第2回塗装工事雑学講座!
今回は、塗装工事の種類とその特徴についてです。
塗装工事の種類とその特徴
塗装工事にはさまざまな種類があり、使用する塗料や場所によって異なる特徴があります。
この回では、塗装工事の代表的な種類を紹介し、それぞれの特徴や適した場所、メリット・デメリットについて詳しく説明します。
外壁塗装
外壁塗装は、建物の外壁を保護し、美観を保つために行われる塗装です。
一般的に使用される塗料には、耐久性に優れたシリコン塗料や耐候性が高いフッ素塗料などがあります。
外壁塗装は、外壁の素材に合わせた塗料選びが重要で、適切な塗料を使用することで耐久性が向上します。
屋根塗装
屋根塗装は、太陽の紫外線や雨から屋根材を守り、劣化を防ぐための塗装です。
特に日本では台風や大雨が多く、屋根に厳しい環境となるため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
断熱性や遮熱性の高い塗料を使用することで、建物の省エネにもつながります。
防水塗装
防水塗装は、建物内部に水が浸入するのを防ぐために行われる塗装です。
特に、屋上やベランダ、浴室などの水まわりに使用されることが多く、ひび割れや雨漏りを防ぐ効果があります。
ウレタン防水やアスファルト防水など、場所に応じた防水塗装が選ばれます。
内装塗装
内装塗装は、室内の壁や天井に塗料を塗り、美観を保つために行われます。
内装には臭いが少なく、安全性の高い水性塗料が使われることが多く、耐久性や抗菌性を兼ね備えた塗料も人気です。
以上、第2回塗装工事雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
KATO総建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
KATO総建株式会社、更新担当の中西です。
すっかり春のぽかぽか陽気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今月からブログ更新頑張っていきます!
記念すべき第1回目のテーマは!
塗装工事の基本的な役割と重要性についてです!
塗装工事の役割
塗装工事は、建物の外観を維持するだけでなく、雨風や紫外線、汚れから建物を保護する役割も果たします。
塗料の保護膜が建物の表面にできることで、劣化が進むのを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。
特に日本の気候は湿気が多く、外壁にカビやコケが発生しやすいため、適切な塗装で建物を守ることが必要です。
塗装工事の必要性
定期的な塗装工事は、建物の価値を維持するためにも重要です。
例えば、10年以上経過した外壁や屋根は、塗膜が劣化して防水機能が低下しやすいため、放置すると雨漏りの原因にもなります。
美観だけでなく、建物全体の耐久性を守るためにも塗装工事は欠かせません。
以上、第1回塗装工事雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
KATO総建株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!